AGA(男性型脱毛症)の治療において、中心的な役割を果たすのが「5αリダクターゼ阻害薬」と呼ばれる内服薬です。現在、国内で承認されているものには「フィナステリド」と「デュタステリド」の二種類があります。どちらもAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えるという基本的な作用は同じですが、その働き方には少し違いがあります。この違いを理解することが、自分にとってより適切な治療を選択する上で役立ちます。まず、AGAのメカニズムを簡単に説明すると、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力なDHTに変換されます。このDHTが、髪の毛の成長期を短くしてしまうことで、髪が十分に育つ前に抜け落ち、薄毛が進行するのです。フィナステリドとデュタステリドは、この元凶となる5αリダクターゼの働きをブロックする薬です。ここからが二つの薬の違いです。5αリダクターゼには、実は「I型」と「II型」という二つのタイプが存在します。AGAに深く関与しているのは、主に毛乳頭細胞に存在するII型だと考えられています。フィナステリドは、このII型の5αリダクターゼの働きを選択的に阻害します。一方で、デュタステリドは、II型だけでなく、皮脂腺などに存在するI型の働きも同時に阻害するという特徴があります。つまり、デュタステリドの方が、より広範囲に、そして強力にDHTの生成を抑制することができるのです。そのため、一般的にはデュタステリドの方がフィナステリドよりも発毛効果が高いとされており、フィナステリドで十分な効果が得られなかった場合の次の選択肢として用いられることもあります。ただし、作用が強いということは、副作用のリスクも理論上は高まる可能性があります。どちらの薬が適しているかは、薄毛の進行度や個人の体質、そして医師の判断によって異なります。効果の強さだけで選ぶのではなく、それぞれの薬の特性とリスクを理解した上で、専門医と十分に相談して決めることが何よりも重要です。